fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

オリジナル扇子の作り方~平地作成編~

前回記事の問題に対するご解答ありがとうございました♪
扇子を見慣れている方には違和感があるんですねー;^_^A

そのとおりですっ
前回の試作品は
 平地(扇子の紙の部分の事らしいですw)を逆向きに付けております

つまり左利き用の扇子なんですねー(^^)

利き手関係あるの!?(;゚Д゚)
と、言われる方もいるかと思いますが…
あるんですよ、利き手;^_^A

右利き用の扇子を左手で扱おうとすると
開き辛いやら、仰ぎ辛いやらw
(扱えないってワケではないんですけどね;^_^A )
かといって、左利き用はなかなか売ってませんorz


今回の作成目的の一つはそこにありましたっ
左利き用が欲しかったんですw



さてさて、話は変わりまして…
今回はこれまでの成果を一旦記事にまとめたいと思います(^^)

扇子の作成方法(平地作成編)
作ってみたい! という方への参考になれば幸いですm(_ _)m

作成方法は続きからどうぞ\(_ _)

さて、今回は平地作成編 という事で…
扇子の紙部分の作成を重視して書いていきます(^^)
(については全然触れてませんw)


~材料~
扇子   (100円ショップに売ってますw サイズについては後述)
・和紙   (極力大きい方が望ましいですが、半紙サイズでも問題ないです(^^))
・ノリ    (プリットでいいですw 木工用ボンドだと強力ですが扱いが難しいかも;^_^A )
・コンパス (無い場合は画鋲と糸で) 
・定規   (これは必須 20cm位測れればだいたいOKです。)


いきなり扇子買うんかい
と、ツッコミが入りそうですねぇ;^_^A

扇子の骨は作成が難しいです…。
そのため、骨を流用するために必要なんですよ
今回の説明は100円ショップの扇子の平地を取っ払うところから始まりますw

さて、ここでいくつか補足します。
扇子のサイズ(長さ)ですが、売っているものは
 ・7寸(約21cm)
 ・6寸(約18cm)
 ・3寸?(約9cm) ミニ扇子として売ってた気がします…;^_^A
大体このくらいだったと思いますので、お好きなサイズのものをどうぞ♪
あ、あと紙扇子よりも布扇子の方が作業楽になりますw

続いて、和紙ですが材質について特に詳しいわけでもないので…
何でもいいですw
ただ、PCで作成される方はインクジェット印刷用和紙というものもあります。
(100円ショップで10枚100円で売ってましたw)



~作業手順~

---事前準備---
① 扇子の要(扇を止めている箇所)から天(扇の天辺)までの距離
② 扇子の要(扇を止めている箇所)から地(紙部分の一番下)までの距離
③ 中骨(一番外側の太い骨を除いた内側の骨)の本数
をそれぞれメモっておいてください(^^)
以降の説明では①、②、③と書きます。


1.購入した扇子を15秒程度水につけます


2.扇子を開き、平地をゆっくり骨から剥がします。
  (接着が弱いのでペロッと剥がれます(^^))
  剥がれそうもなかったらもう一度水につけてみてください。
  
  天(扇子の一番上部分)にテープのようなものが貼られている場合が多いですが
  テープは骨から外すように取ると綺麗に剥がれます♪


3.骨だけになった扇子は開いて一旦干しておきます。
  こんな感じに;^_^A
  20110628192741.jpg


4.和紙に半円(180°)を2つ描きます。
  (円の中心点も後で使用しますのでPCの方は点を付けておいてください。)
  半径は事前準備でメモっておいていただいた
   ・①に5mm足したもの(重要)
   ・②
  の距離になります。↓の画像みたいに;^_^A
  画像見づらいのでクリックで拡大してください…m(_ _)m(画像は点付けてませんw)
説明1

5.ここで折り目をつける為の目印の計算をします。
  ちょっと面倒な計算なので電卓叩いてくださいね;^_^A


  まず、扇子の開く角度θ を決めます。
  (ちなみに前回のおいらの試作品は160°で作ってます。)
  
  角度が決まりましたら以下の式で弧の長さαを求めます。
   ・α = ( ①+5mm ) × 3.14 × θ ÷ 180
  ①はmmで計算してください;^_^A
  次に1つの折り目分の弧の長さβを求めます。
   ・β = α ÷ ( ③ × 2 + 3 )
  ③に+3しているのは外側の骨に貼り付ける箇所×2と1つの余白分です。
  (後でわかりますw)
  続いてβから、中心角 Y を計算します…。(おいらの中でギリシャ文字使い切ったorz)
   ・Y = β ÷ {( ①+5mm ) × 3.14 ÷ 180}
  最後に Y から折り目間の直線距離 X を計算… し…ます…。
   ・X = ( ①+5mm ) × sin(Y ÷ 2) × 2



 やってられるかぁぁぁぁ!!ヽ(*`Д´)ノ
 と、お思いの方… ごもっともですw
 おいらもそう思いましたから;^_^A
 
 エクセルで自動計算してくれるよう作成しましたので
 エクセル使用できる環境のある方はこちらをどうぞ\(_ _)

 
扇子計算ダウンロード
 fc2はエクセルファイルのアップロード不可なので…
 jpgに拡張子変えてあります;^_^A
 上記を右クリック→対象をファイルに保存して頂いて「.jpg」を「.xls」に変えてご使用くださいm(_ _)m


 さて、無事に計算のできた方は、コンパス等々利用しまして4.の絵に
 外円の左端から1つ、直線距離X分進んだ位置に目印を書きます

 さらにその目印から中骨の本数+1分、直線距離Xを2倍にして目印をつけていきます。
 説明2
 中心点に向かって両端の点から線を引くとこんな感じに。
 扇子っぽくなってきましたねー(^O^)
 この中に適当な絵を描いてオリジナル扇子を作るわけです♪


 えーと…
 長くなってきたので続きは次回記事ってことで…;^_^A

←ホントは全部仕上げるつもりでしたけど… 思ったより長くなりそうですorz
 いい記事だったらお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト



コメント

No title

左利き用か~。
そういえば、ウチにある扇子と逆かも(´ε`●)

ちーの・けいさん左利きだったんですね。

ってか計算むずっ!!(笑)
途中で頭痛くなりました・・・( ;∀;)
一応数Ⅲまで習ったんだけどなー、もう完全に抜けてます(笑)

No title

ようは、ちーの・けいさんが線引きしてくだすったやつを元に紙だけ準備すればいいんですよね?←おい

私なら途中で放棄ですよΣ(゚д゚;)
数学好きだったはずなのに、途中の計算あたりからサラーっと読んでしまいましたw

Re: No title

こもも さん
左利きでっす(^^) でも細かい事やる時は右だったりしますw
両利きなのかも?;^_^A

計算の方はもっと短縮できそうな気もするんですけど…
こーゆー不器用なやり方しか出来ませんでした(^_^;)
あ、おいらも調べながらでしたよ?w
sinとcosどっち使うんだったかなー… というレベルですから;^_^A

Re: No title

モモ さん
紙だけなら多分自力で書いたほうが早いですし正確ですよw
おいらのはPCで結構無理して書いてるので正確じゃないですし;^_^A

計算面倒であれば…
①~③の数値教えていただければおいらの方で計算しますよ?w
結婚式に1本どうです?(^^)

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

やまざき さん
回答遅れまして申し訳ないですm(_ _)m
記事の方、変更いたしましたので記事のほうからダウンロードお願いいたします(^^)

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

やまざき さん
ありがとーございます(^^)
最近は研究課題が無くてストップしています…;^_^A
が、また何かしら見つけたら再開しますねm(_ _)m
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。