スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
オリジナル扇子の作り方~平地作成 後編~
アクセス解析見ていたら早くも「オリジナル扇子」で検索をかけて
訪問いただいた方の足跡がっ(;゚Д゚)
急いで記事を書かねば~
そんなわけで平地作成 後編です;^_^A
今回は蛇腹折りするための直線距離計算をした後の説明になりますので
最初から作成される方は平地作成 前編をご覧くださいm(_ _)m
では後編スタートです(^^)
訪問いただいた方の足跡がっ(;゚Д゚)
急いで記事を書かねば~

そんなわけで平地作成 後編です;^_^A
今回は蛇腹折りするための直線距離計算をした後の説明になりますので
最初から作成される方は平地作成 前編をご覧くださいm(_ _)m
では後編スタートです(^^)
前編ではこんな感じの線を書いていただいたかと思います。

ではここでよーやくオリジナリティを出すための…
6.絵を中央部分(赤線内)に描きます(^O^)

こんな感じ?w

絵じゃないけど気にしないで下さいねw
※注意点※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・天(扇面の一番上)から5mm程は後で切断しますので
考慮して絵を描いてください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
7.PCの方はここまで出来ましたら印刷してください(^^)
と、ここでワンポイント
プリンターによっては大きいサイズの紙で印刷できないのではないでしょうか?
(ってか家庭用プリンタでA4以上の印刷が出来るプリンタを買う方は少ないはず…;^_^A )
そんな方は…遠慮なくA4で印刷してくださいw
てかおいらもA4で印刷しました。
当然2枚に分かれますので… こうなります。
(カット後だけど;^_^A )

で、拡大してもらえるとわかりますが左側の印刷紙は
赤線部分で少し余白を作って切ってあります。
元々PCで印刷する場合は端に余白が出来ますのでそれを利用してください。
で、その余白を使って2つをくっつけるわけです(^^)♪
8.えーと、画像が前後しましたが、印刷したら↑の画像のようにカットしてください;^_^A
注:中心点を含む内円部分はまだ切らないで下さい。 9.ができなくなります。
直線は定規+カッター、曲線はハサミで切ると効率いいです(^O^)
9.前編の5.で付けた点から中心の点に向かって定規をあてて、内円付近に鉛筆等で印をつけてください。
(蛇腹折りの目印になります。)
10.内円部分をカットします。
11. 5.と9.でつけた目印に沿って山折りします。
※ 左端の点は例外で谷折りになります!
ごめんなさい…m(_ _)m 全部谷折りでいいです(>_<)
以下も訂正しておきますorz

ここはひとつひとつ丁寧にっ
コツは内円を重ねるよーに折る事ですねー。
で、山折り 谷折り2つの間に 谷折り 山折りを作りますので…
山折り 谷折りで出来たカド同士を合わせるように折ってください。
そーすると谷折り 山折りが出来ます。
山折り→谷折り→… を最後まで繰り返すと…
こうなります。

あと少しですよ~;^_^A
12.骨に平地をノリ付けします。
ここでは左端から貼ることを想定して書きますね。
まずは平地を裏返してください。 裏に骨を貼るので;^_^A
そして骨だけの扇子を開いて左端に来る親骨に平地の端を貼ります。
貼る際、骨の端に平地の折り目を合わせるように貼り合せてください。
訂正ですm(_ _)m (2011/10/10)------------------------------------------
骨の端に合わせるのは親骨の幅と平地の幅が同一の場合です。
平地の幅と親骨の幅のサイズが違う場合は平地の左右の余白が均一になるように貼ってください。
---------------------------------------------------------------------
親骨に貼れたら、骨1つ分平地をたたみます。
たたんだらその上に中骨を貼り付けます。
…分かりづらいので図解;^_^A
「接着」は今貼り付けた親骨部分です。
右側に蛇腹折りした平地があるかと思いますが、この山①を一つ緑矢印のように動かして…

このよーに中骨を上に置いて接着します(^_^;)
これを骨の本数分繰り返し、最後に親骨を貼ります。

※注意点※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・ノリはあまりはみ出さないようにしてください。 閉じたまま開かなくなりますよw
・中骨を貼る際は、下の写真の赤線のように平地に対してまっすぐではなく斜めに貼ると
上手くたためる扇子になります(^^)
(貼り方がバラバラするとたたんだ時に平地がグニャグニャした仕上がりになります…。)
訂正ですm(_ _)m (2011/10/10)------------------------------------------------
中骨は平地の真ん中を通るように(左右の余白が均等になるように)貼ってください。
---------------------------------------------------------------------------

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
13.全ての骨を貼り付けたら閉じた状態で5分ほど固定しておきます。
(ノリを完全にくっつけます。)

14.親骨の長さにあわせて平地の天をカッター等で切断します。
↑の写真で微妙に写ってますが天の部分、親骨から平地がはみ出してますよね;^_^A
これを切断しちゃいます。
最後の工程なので慎重に行ってください。
失敗すると台無しですorz
15.完成!

皆さんは素敵な絵を描いてくださいねw
急いで書きましたが… いかがでしたでしょうか?;^_^A
分かりやすいかどうかちょっと微妙かもしれません…。
機会を見て書き直すかも?
←次回は布地で作ってみようかなと計画中w
いい記事だったらお願いしますm(_ _)m

ではここでよーやくオリジナリティを出すための…
6.絵を中央部分(赤線内)に描きます(^O^)

こんな感じ?w

絵じゃないけど気にしないで下さいねw
※注意点※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・天(扇面の一番上)から5mm程は後で切断しますので
考慮して絵を描いてください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
7.PCの方はここまで出来ましたら印刷してください(^^)
と、ここでワンポイント

プリンターによっては大きいサイズの紙で印刷できないのではないでしょうか?
(ってか家庭用プリンタでA4以上の印刷が出来るプリンタを買う方は少ないはず…;^_^A )
そんな方は…遠慮なくA4で印刷してくださいw
てかおいらもA4で印刷しました。
当然2枚に分かれますので… こうなります。
(カット後だけど;^_^A )

で、拡大してもらえるとわかりますが左側の印刷紙は
赤線部分で少し余白を作って切ってあります。
元々PCで印刷する場合は端に余白が出来ますのでそれを利用してください。
で、その余白を使って2つをくっつけるわけです(^^)♪
8.えーと、画像が前後しましたが、印刷したら↑の画像のようにカットしてください;^_^A
注:中心点を含む内円部分はまだ切らないで下さい。 9.ができなくなります。
直線は定規+カッター、曲線はハサミで切ると効率いいです(^O^)
9.前編の5.で付けた点から中心の点に向かって定規をあてて、内円付近に鉛筆等で印をつけてください。
(蛇腹折りの目印になります。)
10.内円部分をカットします。
11. 5.と9.でつけた目印に沿って
※ 左端の点は例外で谷折りになります!

ごめんなさい…m(_ _)m 全部谷折りでいいです(>_<)
以下も訂正しておきますorz

ここはひとつひとつ丁寧にっ

コツは内円を重ねるよーに折る事ですねー。
で、
そーすると
山折り→谷折り→… を最後まで繰り返すと…
こうなります。

あと少しですよ~;^_^A
12.骨に平地をノリ付けします。
ここでは左端から貼ることを想定して書きますね。
まずは平地を裏返してください。 裏に骨を貼るので;^_^A
そして骨だけの扇子を開いて左端に来る親骨に平地の端を貼ります。
訂正ですm(_ _)m (2011/10/10)------------------------------------------
骨の端に合わせるのは親骨の幅と平地の幅が同一の場合です。
平地の幅と親骨の幅のサイズが違う場合は平地の左右の余白が均一になるように貼ってください。
---------------------------------------------------------------------
親骨に貼れたら、骨1つ分平地をたたみます。
たたんだらその上に中骨を貼り付けます。
…分かりづらいので図解;^_^A
「接着」は今貼り付けた親骨部分です。
右側に蛇腹折りした平地があるかと思いますが、この山①を一つ緑矢印のように動かして…

このよーに中骨を上に置いて接着します(^_^;)
これを骨の本数分繰り返し、最後に親骨を貼ります。

※注意点※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・ノリはあまりはみ出さないようにしてください。 閉じたまま開かなくなりますよw
上手くたためる扇子になります(^^)
(貼り方がバラバラするとたたんだ時に平地がグニャグニャした仕上がりになります…。)
訂正ですm(_ _)m (2011/10/10)------------------------------------------------
中骨は平地の真ん中を通るように(左右の余白が均等になるように)貼ってください。
---------------------------------------------------------------------------

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
13.全ての骨を貼り付けたら閉じた状態で5分ほど固定しておきます。
(ノリを完全にくっつけます。)

14.親骨の長さにあわせて平地の天をカッター等で切断します。
↑の写真で微妙に写ってますが天の部分、親骨から平地がはみ出してますよね;^_^A
これを切断しちゃいます。
最後の工程なので慎重に行ってください。
失敗すると台無しですorz
15.完成!

皆さんは素敵な絵を描いてくださいねw
急いで書きましたが… いかがでしたでしょうか?;^_^A
分かりやすいかどうかちょっと微妙かもしれません…。
機会を見て書き直すかも?

いい記事だったらお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
「苦しうない」扇子はホントに使うつもりで
作ったんですか?←失礼
それはさておき、ちゃんと作れるモノなんですね!
けど布地だとまた難しそう
可愛い扇子、私も作ってみたいです♪
作ったんですか?←失礼
それはさておき、ちゃんと作れるモノなんですね!
けど布地だとまた難しそう

可愛い扇子、私も作ってみたいです♪
Re: No title
こもも さん
そりゃもう本気で作ってますからw
とはいえ、なかなか時間のかかる作業です;^_^A
苦しゅうないは… その場の思い付きですw
絵が思いつかなかったんで;^_^A
扇子にしたらおもしろそーな言葉を考えたらこうなりましたw
あと、モノクロならインク消費が少なくて経済的だなと…w
そりゃもう本気で作ってますからw
とはいえ、なかなか時間のかかる作業です;^_^A
苦しゅうないは… その場の思い付きですw
絵が思いつかなかったんで;^_^A
扇子にしたらおもしろそーな言葉を考えたらこうなりましたw
あと、モノクロならインク消費が少なくて経済的だなと…w
Re: No title
ちい さん
この扇子は完全に一発ネタ用ですねw
常時使う感じではないです;^_^A
(常時使うのは布扇子で勝負かけますw)
作成についてはポイントをおさえれば割と簡単に出来ますよ(^^)♪
布はまだチャレンジしてないですが…難しそうです。
また完成したら記事にしますね(^O^)
この扇子は完全に一発ネタ用ですねw
常時使う感じではないです;^_^A
(常時使うのは布扇子で勝負かけますw)
作成についてはポイントをおさえれば割と簡単に出来ますよ(^^)♪
布はまだチャレンジしてないですが…難しそうです。
また完成したら記事にしますね(^O^)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
鍵コメ さん
ありがとーございました(^O^)
結果はどーなるか分かりませんが頑張ってみます;^_^A
ありがとーございました(^O^)
結果はどーなるか分かりませんが頑張ってみます;^_^A
No title
初めまして!
オリジナル扇子の作り方を検索してこちらにお邪魔しました。
作り方が丁寧に書かれているので、これで扇子型暑中見舞いを作ろうと思います!
有難うございました~
オリジナル扇子の作り方を検索してこちらにお邪魔しました。
作り方が丁寧に書かれているので、これで扇子型暑中見舞いを作ろうと思います!

有難うございました~

Re: No title
白井 さん
初めましてm(_ _)m コメありがとーございます(^^)
参考になりましたでしょうか?
最初は蛇腹折りを作るとこや骨に貼り付けるところで
時間がかかるかと思いますが…
根気で何とかカバーしてくださいね;^_^A
ご不明な点ありましたらお答えしますので
お気軽にコメしてくださいね(^O^)
初めましてm(_ _)m コメありがとーございます(^^)
参考になりましたでしょうか?
最初は蛇腹折りを作るとこや骨に貼り付けるところで
時間がかかるかと思いますが…
根気で何とかカバーしてくださいね;^_^A
ご不明な点ありましたらお答えしますので
お気軽にコメしてくださいね(^O^)
コメントの投稿
これで暑い夏も快適に過ごせるはず☆
『苦しゅうない』に笑っちゃいました。
なぜこのチョイス(笑)